
投資未経験者歓迎!
基礎から学べる資産運用入門講座
講座概要
「将来のために資産運用を始めたいけれど、何から手をつけていいか分からない…」
そんな初心者の方に向けて、基礎の基礎から実践まで、分かりやすく解説する講座です。
投資のリスクを学び、具体的なステップを踏みながら、無理なく資産運用をスタートできるようサポートします。
講師自身の投資経験に基づいた、机上の空論ではない『生きた知恵』が、あなたの堅実な資産運用を力強く後押しします。

この講座で学べる事
⑴ 投資をするってどういうことなのか
⑵ 経済や金融資産の知識と考え方
⑶ 金融資産のリスクとは、どういうものなのか
⑷ 金融資産のリスクの扱い方と、それをコントロールする方法
⑸ 資産配分の考え方と実践法
その他、投資を始めるための最初の一歩として、口座開設の仕方やポイントなど
こんな方におすすめ
⑴ 資産運用に興味はあるけれど、何から始めればいいか分からない方
⑵ 投資経験が全くない初心者の方
⑶ 銀行預金だけでは不安を感じている方
⑷ 将来のために少しずつでも資産を増やしたい方
⑸ 実際に投資で資産を増やしている人から、資産運用の話を聞いてみたい方
⑹ 知識だけの勉強ではなく、実践の中で使える、生きた知識を学びたい方
講座の内容

講座の内容と流れについて
1 オリエンテーション (約1時間:無料)
・講座の目的や流れ、料金などの確認
・講師の紹介
2 第1講 投資の基礎知識と心構え (約2時間)
・投資の常識と非常識
・投資で間違いを犯す理由と、その決定的な要因を認識する
・マネープランと資産形成の考え方
3 第2講 投資と経済の考え方 (約2時間)
・インフレ、GDP、金利他、主要な経済指標の見方
・経済を動かす大きな要因、市場にある感情の話
・経済の変動を、投資家としては、どのように考えるべきなのか
4 第3講 投資のリスク (約2時間)
・リスクという言葉の定義について考える
・不確実性というリスクについて
・リスクとの付き合い方とは
5 第4講 リスクをコントロールする方法 (約2時間)
・滅多に起きないけど、もっとも重要なリスクへの対応策とは
・分散投資や長期投資の考え方
・資金管理とリスクコントロール
6 第5講 戦略的な資産運用を始めよう (約2時間)
・ポートフォリオ理論とその限界
・実践的な資産配分のコントロール法
・バリュー平均法という考え方
※本サービスの内容は、経済環境や今後の状況の変化に伴い、修正または変更される可能性がございます。
講師紹介

税理士事務所で働きながら、個人投資家として株式投資を始めました。投資を始めてから、様々な壁にぶつかり、紆余曲折ありましたが、あきらめずに学ぶことを続けた結果、資産を大きく増やすことに成功しました。
これまで、数百冊に及ぶ数多くの書籍を読み、なおかつ実践の中でいろんな投資を経験してきた結果、気づいたことは、投資や資産運用で最も大切なことは、『投資家としてのメンタルと考え方』だとわかりました。
そしてもう一つ、最低限のルールを守ることができれば、投資においてやるべきことはそんなに多くないという事にも気づきました。
この講座を通じて皆様にお伝えしたいこと
「資産運用を始めたいと思っているけれど、最初の一歩がなかなか踏み出せない。」そう感じている方には、ぜひこの講座を受講していただきたいと思っています。
この講座では、ただ知識を学ぶだけでなく、講座受講と同時に、お金の相談やアドバイスなども一緒に行える、マンツーマンレッスンスタイルでの講座として行っています。
なぜならそうすることによって、「セミナーを受けたけど、実践はまだなんだよね」ということがなくなり、講座を受講しながら、少しずつ資産運用を始められるようサポートできるからです。
資産運用や投資は、リスクがある行為です。良いことだけという事は、まずありえません。
正直言えば、資産運用を長く続けていれば、必ずどこかで「嫌な思い」をすることになります。
しかし、たとえそうだったとしても、資産運用で資産形成をすることは、決して間違ってはいないと信じています。
私自身の体験談としても、資産運用や株式投資をしていることに対して、しなければよかったという気持ちは、全くありません。それは上手くいっているからではなく、うまくいかなかったときでも、そういう気持ちになったことは、ほとんどありません。
資産運用や株式投資で体験したことは、それがたとえ損したことであっても、その一つ一つが経験として自分の中に積み上げられているのを感じています。
それが、「人生の学び」として、とても楽しいことのように感じています。
そんな投資や資産運用の面白さやすばらしさを、この講座を通して、一人でも多くの方と分かち合えたらと思っております。
講師 田仲 幹生
お申込み・お問い合わせ
ご予約・お申込みページ
講座の開催場所はこちら
お問い合わせ