資産運用は、人任せにせず、自分で行うことが何よりも重要です。
銀行や証券会社などの金融機関にまかせっきりでは、なぜうまくいかないのか?人よりも投資や金融商品に詳しく、情報もいろいろ持っていそうなのに、なぜだめなのか?
その理由とは?
金融機関に任せていては、資産運用はうまくいかないその理由。
世界一の投資家バフェットも推奨する本。『投資家のヨットはどこにある?』で詳しく説明されてます。
この本によると、プロに任せていては資産運用が上手くいかなくなる理由をいろいろ挙げていますが、それらをまとめると、「顧客と金融機関には利益相反の関係にある」ということが言えます。
金融機関は、金融商品を売ってお金を稼ぐ。
金融機関の収益は、顧客の資産増加や投資収益とほとんど関係ない。
ということなので、とにかくなるべく高い手数料で、たくさん金融商品を買ってもらいたいわけです。
すると、金融商品をうまく売るためには、顧客にとって不利益となるような情報を隠したり、本来もっといい方法があるのに、伝えなかったりということが、少なからず出てきてしまうものだということです。
「そんなことはない、私は健全に営業している。」という意見もあるかと思いますが、仕事をした分の取り分は多いほうがいいと思うのはわからなくはありません。
少しでも時給がいい仕事をしたいというのと、似ていますよね。
中には、「健全に運営している」と言いきっている人もいたりしますが、意外とそういう人ほど怪しく見えたりするときもあるものです。
ズバリ言ってしまうと、こういうのは金融詐欺に多い手口です。
そうなると、「何が正しいのかわからない」となってしまいますが、だからこそ自分で正しい知識を身に着け、経験を積むことが必要になってくるわけです。
事実、投資で人よりいい成績を上げていそうな人というのは、誰かの意見を頼りにしていません。
自分で考え、自分なりの投資方法、戦略を見つけ、投資をしていることが本当に多いです。
「意外なところで、この人が投資で儲けていたなんて!」
といったことがよくあるのは、そういうところからきているのかもしれません。
周りを当てにしていないからこそ、人に知られず、いつの間にか儲けていたなんてことができるのかもしれないという事です。
投資に必要な事は、自分自身で運用できる知識とノウハウを身に着けることです。
これは間違いありません。
『お金のいろはマネースクール』で、その知識とノウハウを身に着けてみませんか?
0コメント