人生100年時代、ライフプラン・マネープランを考え、資産寿命を延ばす工夫を。2019年5月22日に金融庁が発表した、『金融審議会市場ワーキング・グループ「高齢社会における資産形成・管理」報告書(案)』によると、公的年金だけでは老後の生活を送るのに不十分だという意見がかかれ、物議を醸しました。そして、公的年金で不足するお金を資産寿命を延ばす工夫をしながら、老後の生活費を補てんしていかなければいけなくなると警告しています。資産寿命を延ばす工夫とはつまり、資産運用を行っていかなければならないとも言い換えることができるわけですが、具体的にどうしていけばいいのでしょうか?31May2019投資とお金のコラムFP相談
資産運用は、いくらから始めるといいのでしょうか?最近の傾向は最低500円からなど、少額で株式投資ができるサービスなどが増えています。投資信託にあたっては、100円からの購入が可能だったりします。少額からでも投資ができる環境が出来てきましたが、実際に投資を始めるとしたら、どのくらいの資金を持って始めるといいのでしょうか?30May2019投資とお金のコラム
投資信託の仕組みと、投資初心者が失敗しない銘柄の選び方?投資信託の種類は、2019年4月時点で、6,000本を超えるといわれています。いくら投資信託が資産運用初心者向きの商品といっても、これだけあったら、この中からどれを選べばいいのかなんて、わからなくなることでしょう。そしてその結果、金融機関から営業されるままに購入を決めてしまったなんてことにもなりかねません。投資信託を選ぶ際のツボを押さえておきましょう!27May2019投資とお金のコラム
ファイナンシャル・プランナーって何をする人?ファイナンシャル・プランナーは、”お金のプロ”という認識が広まっているように感じます。投資や資産運用でアドバイスをくれる人、保険の見直しや住宅購入、住宅ローンの相談、相続やライフプラン、といった人生の中でかかわってくるいろんなお金の知識と情報を持っている人。また、家計簿や生活設計を見直して、家計を助ける人というイメージもあるようです。ですが、実際にファイナンシャル・プランナーに相談するといっても一体何の相談に乗ってくれる人なの?という具体的なイメージは案外不明瞭なものです。ファイナンシャル・プランナーっていったい何をしてくれる人なのでしょう?24May2019投資とお金のコラム
投資家兼CFP(ファイナンシャル・プランナー)がお勧めする長期投資って何?自ら投資を行いながら投資や資産運用の相談も行っているFP(ファイナンシャル・プランナー)がお勧めしている長期投資とは?『長期投資を行えば、ほぼ勝てる!』と言い切るその理由とはいったい。21May2019投資とお金のコラム
ファイナンシャル・プランナーおすすめの貯蓄が身につく方法とは。「貯蓄したい。」多くの人がそう考えています。ですが、なかなか貯蓄が出来ないという人も少なくないのが現状です。お金の専門家であるファイナンシャル・プランナーが考える貯蓄のコツとは。20May2019投資とお金のコラム
『投資に高い知能は必要ない。』と言われている理由とは?『「辛抱強さ」や「冷静さ」は、知能指数よりも重要かもしれないと、私は思っています。』(ウォーレン・バフェット)世界的な著名投資家も、高い知能指数をもっていることが直接的に投資のうまい下手を決定づけているとは考えていないようです。18May2019投資とお金のコラム
FPが教える。保険を見直し資産を築く、その方法とは?日本人の8割が加入しているといわれている生命保険。日本人は生命保険がとっても好きなようです。しかし、『お金持ちは生命保険に加入しない』という話を聞いたことはございませんか?お金持ちが保険に加入しない理由。そこには目からうろこが落ちるような「なるほど!」があります。17May2019投資とお金のコラム
CFPとは、難しい試験と、常に新しい情報を学んでいるFPのスペシャリスト。ファイナンシャルプランナーって実は結構あいまいな立場なのです。国家資格であるFP技能士や、日本FP協会のFP資格を保有していなくても、ファイナンシャルプランナーの仕事をすることは可能ですし、保険会社などでは、ファイナンシャルプランナーに似た名前で、ライフプランナーとか、ファイナンシャルアドバイザーなどと名乗っていたりします。一般消費者からしたら、ファイナンシャル・プランナーもファイナンシャル・アドバイザーも何が違うのかよくわからないものですよね。14May2019投資とお金のコラム
私たちは、資産運用や投資をしないといけないのでしょうか?資産運用や投資を得意とするファイナンシャル・プランナーであり、基本的には資産運用や投資の相談を主としているので、資産運用や投資を勧めるものと思われるでしょうが、意外にもそうとも思っていないところもあります。07May2019投資とお金のコラム
FPの会報誌、FPジャーナルに掲載されました。この度、日本FP協会に加入するファイナンシャル・プランナーの会報誌である『JPジャーナル』の『新時代に羽ばたけ!若手FP』という特集に掲載されました。03May2019お知らせ