ファイナンシャルプランナーのセカンドオピニオンは必要なのか?セカンドオピニオン?セカンドオピニオンと言えば、病院で診てもらう時に、主治医だけでなく、他の医者にも診てもらうことで、治療の仕方を患者自らが判断、決定するといったものです。そんなセカンドオピニオン的発想が、ファイナンシャルプランナーの業界にもあります。お金のセカンドオピニオン、生命保険や投資信託といった金融商品は、リスクがあり、また総支払額も大きくなるので、そう簡単に決めていいものでもありません。一人の人の話だけでなく、複数の人の意見も参考にすることは決して間違ってはいないと思っています。特に、金融機関や金融商品の仲介業者がおすすめする商品は、本当に必要な商品ではなく、金融機関や仲介業者にとって売りたいと思っている商品であることがあ...22Mar2021投資とお金のコラム
3/27(土)14:00~ 『バブルについて考える。』株価が大きく上昇している昨今。今後も大きく上昇しそうな雰囲気があり、また反対に「バブルなのではないか」という声もちらほら聞こえてきます。もし今、もしくはこれから『バブル』が起こるなら、私たちは、どんなことを考えて対応していったらいいのだろうか?過去株価が大暴落したリーマン・ショックでひどい損失を味わった、現役の投資家でもあるファイナンシャルプランナーとバブルについて考えてみませんか?09Mar2021勉強会・セミナーのご案内
資産運用での資産形成は、買っただけで成功するなんて甘いものではないという認識を!買ったらずっと持っていればいい?「この10年、投資信託を買って、ただずっと持っているだけでお金が増えた。」確かにそういうこともあったのかもしれない。でも、それは過去の結果をみて分かることで、これからの10年も同じことが言えるのかどうかはわからない。だからこそ、「買っただけで儲かる」なんて考えを持っていてはいけないと思う。投資のリスクは、逃げによって回避することが出来る。という明らかな事実があります。逃げるというのは、つまり『売る』という事です。投資のリスクを抑えるというのは、常に『売る』ことを想定しながら投資をすることと同意です。投資の上手な人というのは、買った時点で『売るとき』を想定しているものです。投資に必要なのは、買うことでは...09Mar2021投資とお金のコラム