初心者あるある。投資の恐怖心を克服する方法を教えて。投資に恐怖心はつきもの?もし損をすることが怖いのであれば、投資から恐怖心が消えることはないでしょう。なぜなら投資とは、そもそも損をすることが必ずあるものだからです。投資を始めるときに、「損をしたくない」という人は結構います。正直言えば、そのような人は、そもそも投資や資産運用をしようとすること自体が間違えています。「損をすることがあっても、投資や資産運用を始めてみたい」と気持ちができてから、投資を始めるべきだと思っています。「人は、成功ではなく、失敗からしか学ぶことはできない。」といった話を聞いたことがあります。確かに、長期で成功している投資家というのは、必ずどこかで失敗した経験を持っています。言ってみれば、失敗することは、投資で成功...19Feb2021投資とお金のコラム
プロが教える資産運用のはじめかた?㈱あせっとびるだーずは、ファイナンシャルプランナーとしての活動だけでなく、それ以上に投資会社として、株式や不動産に投資をする事業を行っています。その投資のノウハウを一般の方に伝えているのが、当社のFPサービスの一つである『資産運用・資産形成の個別講座』です。まさに、『プロが教える資産運用のはじめかた』です。09Feb2021投資とお金のコラム
ファイナンシャルプランナーに資産運用の相談をしてみませんか?ファイナンシャルプランナーといえば、お金の専門家ともいわれています。ファイナンシャルプランナーは、お金の専門家ともいわれて、保険やライフプランの相談だけでなく、投資信託や株式などの資産運用の相談も行っています。「資産運用ができないと、将来お金で困ることになるかもしれない。」と言われている今、なんとなく金融機関に勧められるがまま、投資信託や年金保険などの金融商品を買ってしまった。なんて人もいるかもしれません。お金の相談をメイン業務として行っているファイナンシャルプランナーは、金融機関の営利に関係なく、独自の視点で相談対応をしてくれる頼れる存在でもあります。・「投資信託を持ってはいるものの、それがどういうものかよくわかっていない。」・「...06Feb2021投資とお金のコラム
投資信託のことでお悩みの方? 特定の金融機関に属さないFPの視点。その投資信託は本当にいいの?「投資信託を勧められるがまま買ってしまった。」という方は、意外と多いものです。しかし、投資信託を買ったのはいいものの、何が良くて何が悪いのかよくわからない。なんとなく『資産運用をしなければ』と思ってしまう世の中の雰囲気に押され、また何となく投資信託を購入してしまった。でも、本当ならば、投資信託をどう利用するべきなのか?それを知りたいと思うものは当然のことなのではないでしょうか?銀行などの金融機関や証券仲介業をおこなっているファイナンシャルプランナーといった方々のおすすめの投資信託の傾向を見ると、ほとんどのケースで、『話題性のある』、『今注目されている』などといった投資信託を勧めていることが多い。投資信託の...30Jan2021投資とお金のコラム
投資や資産運用に興味があるなら、勉強から始めてみるのが吉?「初心者でもできる。」「素人でもプロレベルの運用ができる。」「知識、経験は不要です。」こんな言葉を信用してはいけません?投資や資産運用が、本当に無知で簡単にできるようなものなのであれば、だれも苦労しないし、そもそも専門家に相談する必要さえないはずです。30Dec2020投資とお金のコラム
賢い投資家は気づいてる? 学ぶことから始める資産運用。資産運用は、何から始めるのがいいのでしょうか?「投資信託?」というのは、間違いです。賢い投資家たちは気づいています。資産運用は、学ぶことから始めることがいいことを。26Dec2020投資とお金のコラム
資産運用初心者こそ学ぶべきこと、『投資の本質は、リスク管理』。多くの資産運用初心者は勘違いしている。そして社会は、その勘違いを助長しているようにも思える。意外と気づいていない『投資の本質は、リスク管理にある』という事実。21Dec2020投資とお金のコラム
資産運用初心者は、ポートフォリオ運用から始めてみるのが、おすすめです!「ポートフォリオ運用から始めてみよう!」と行っても、ただ「複数の資産に投資しているバランス型の投資信託を買いましょう!」といっているわけではありません。また、「ロボアドバイザーなどの自動で資産配分を行ってくれるサービスを利用しましょう」と言っているわけでもありません。ポートフォリオで運用するノウハウを学んで、資産運用のコツを掴むことをおすすめしています。14Dec2020投資とお金のコラム
保険を見直して資産形成。必要な保障額って?資産形成は保険の見直しから。資産形成に向けて、最初に手を付けるものの一つとして、生命保険の見直しがあります。生命保険は、コストが高い金融商品で、資産形成のため商品として向いていません。05Dec2020投資とお金のコラム
将来の資産形成のために、生命保険の見直しから始めてみませんか?生命保険での資産運用は、魅力がない⁉「老後に向けた資産形成が不安で、ファイナンシャルプランナーに相談してみたら、新しい生命保険に加入してしまった。」という話を聞くことがあります。実は、多くのファイナンシャルプランナーが、保険会社や証券会社などから、商品を販売することによる手数料を収入としています。特に、生命保険から入ってくる販売手数料は、数ある金融商品の中でも、トップクラスの手数料となっているので、売上が欲しいファイナンシャルプランナーにとっては、最も売りたい商品にもなっています。ところが、この高い手数料が災いして、生命保険は資産形成に不向きの金融商品となっています。手数料が高いという事は、それだけ、その商品が投資している資産が生み...04Dec2020投資とお金のコラム
実践型ファイナンシャルプランナーが考える、投資信託の選び方?自らのお金を株式や投資信託、不動産などに投資し、実際に資産を増やしてきた実践型ファイナンシャルプランナーです。自身のお金をリスクにさらし、様々な経験と学びを得てきた中で考える、投資信託の選び方とは?29Oct2020投資とお金のコラム
FPに学ぶ『コア・サテライト運用』で、資産を築く⁉資産運用のコツに、『コア・サテライト運用』と呼ばれるものがあります。投資資金を、堅実運用のコアと、攻めの運用のサテライトに分けることで、堅実ながらも、同時に一か八かを狙う運用を取り入れることもできます。27Oct2020投資とお金のコラム